海外で「Googleで予約」機能を試してみよう!

皆さん、海外旅行に行ったとき、レストランの予約ってどうしてますか?「英語が苦手だから不安…」「現地の言葉で電話するなんて無理!」って、諦めてしまうことはありませんか?
実は、そんな時にとても便利なのが、皆さんおなじみのGoogle マップの予約機能なんです。
Googleで予約機能を使うメリット
海外で「Googleで予約」を利用すると、以下のようなメリットがあります。
言葉の壁を越えられる
海外のお店でも、Google マップの画面は日本語なので、安心して予約できます。電話での予約のように、言葉が通じないストレスがありません。
24時間いつでも予約可能
お店の営業時間に関係なく、自分の好きな時間に予約ができます。深夜に急に思い立っても大丈夫!
簡単操作でストレスなし
- 人数: 何人で利用するか
- 日時: 何月何日の何時ごろに利用するか
- 名前: 予約者の名前
- 電話番号: 連絡の取れる電話番号
- メールアドレス: 予約確認メールを受け取るアドレス
これらの情報を入力するだけの、シンプルな操作で予約が完了します。
予約状況がすぐに確認できる
予約完了後すぐに確認メールが届き、予約内容をいつでも見返すことができます。
お店の情報も同時にチェックできる
営業時間、場所、メニュー、写真、口コミなど、予約したいお店の情報をGoogle マップ上でまとめて確認できるので、お店選びから予約までがスムーズです。
また、お店にとってもいいことがあります。
事前に予約が入ることで、「どんなお客さんが、何人くらい来るのか」が事前にわかるため、食材の準備やスタッフの配置なども効率的に進められ、 無駄なくスムーズにお店を回せるようになるんです!
海外のお客様にもっと来てもらうための活用術
この「Googleで予約」機能は、皆さんが海外で利用する時にはもちろんですが、海外からのお客様を呼び込む時にも非常に便利なんです。
上記に述べたメリットを最大限に活かすために、皆さんのお店で出来ることをお伝えしていきます!
①予約サービスと連携する
まずは、Google ビジネス プロフィールと連携できる予約サービスを活用し、「Googleで予約」機能を活用できるようにしておきましょう。
そうすることで、旅行者が母国語で簡単に事前予約できるようになります。
②多言語対応を徹底する
Google ビジネス プロフィールは、閲覧しているユーザーの言語に合わせて自動で翻訳される部分もありますが、翻訳されない情報も多いです。
多言語メニューへの誘導ビジネス名
お店の名前は、最低限、英語表記を追加しておきましょう。日本語名と併記する形がおすすめです。
ビジネスの説明
お店のコンセプトや提供しているサービス、商品の特徴などを説明する部分も、英語や可能であれば中国語、韓国語など、主要なターゲット層の言語で併記しましょう。
投稿機能(最新情報やイベント)
イベント情報や季節限定メニューなど、定期的に発信する情報も、多言語で投稿しましょう。
メニュー
料理名や商品名も、日本語だけでなく英語表記を用意するようにしましょう。可能であれば、写真付きで多言語メニューをアップロードすると、外国人のお客様にとても喜ばれます。
補足:Google マップの言語設定を切り替え、実際にどのように表示されるか確認してみると安心です。
③写真や動画でお店の雰囲気を伝える
外国人のお客様にとって、写真や動画は「お店の雰囲気」や「提供しているもの」を直感的に理解してもらうための大切な情報源になります。
外観写真
お店の入り口が分かりやすい写真を複数枚載せましょう。特に夜の時間帯に来るお客様のために、夜間の写真も掲載すると効果的です。
内観写真
店内の清潔感、座席の様子、雰囲気などが伝わる写真を載せましょう。
メニュー写真
料理や商品の写真はもちろん、英語表記のあるメニュー表があれば、その写真も載せると親切です。
スタッフの様子
笑顔のスタッフの写真や、外国人のお客様に対応している雰囲気の写真があると、より安心して来店しやすくなります。
サービスや商品の写真
あなたのお店ならではの魅力的な商品やサービスをアピールする写真を載せましょう。
④属性を設定する
Google ビジネス プロフィールには、お店の特徴を表す「属性」を設定する機能があります。インバウンド向けにぜひ設定しておきたい属性は以下の通りです。
言語対応
「英語を話すスタッフがいる」「中国語を話すスタッフがいる」など、対応できる言語を設定しましょう。
決済方法
「クレジットカード対応」「QRコード決済対応(Alipay, WeChat Payなど)」など、海外のお客様がよく利用する決済方法を明記しましょう。
Wi-Fiの有無
「無料Wi-Fiあり」は、外国人観光客にとって非常に重要な情報です。
車椅子対応
バリアフリー対応をしている場合は、その旨も記載しましょう。
食事制限対応
「ベジタリアン向けメニューあり」「ハラル対応」など、特定の食事制限に対応できる場合は、必ず設定しておきましょう。
⑤Q&A(よくある質問)機能を活用する
外国人観光客からよく聞かれるであろう質問をあらかじめ想定し、Google ビジネス プロフィールのQ&Aセクションに回答を記載しておきましょう。
- 「予約は必要ですか?」
- 「テイクアウトはできますか?」
- 「ベジタリアン向けのメニューはありますか?」
- 「アレルギー対応は可能ですか?」
- 「子供用の椅子はありますか?」
など、多言語でQ&Aを作成しておくと、お客様の疑問を事前に解消でき、来店へのハードルが下がります。
⑥クチコミを増やす&返信する
海外のお客様も、お店選びの際にクチコミを参考にしています。
積極的にクチコミを依頼する
外国人のお客様にも、気持ちよくクチコミを書いてもらえるように、QRコード付きのカードなどを活用し、「もし気に入っていただけたら、Googleにレビューをお願いします!」と多言語でお願いしてみましょう。
クチコミに返信する
ポジティブなクチコミには感謝を、ネガティブなクチコミには真摯に謝罪し、改善の意思を示す返信をしましょう。返信も多言語で行うと、より親切な印象を与えます。
補足:同じ言語のユーザーのクチコミが優先表示される傾向があるので、各国からのクチコミをバランスよく集めることが大切です。
まとめ
海外旅行の際は、ぜひGoogle マップを開いて「Googleで予約」機能を探してみてください。現地の言葉が分からなくても、スマホひとつで簡単に予約ができる便利な機能です。
実際に使ってみると、「こんなにスムーズに予約できるなら、日本に来る海外のお客様も同じように使っているかもしれない」と気づかされます。
この体験こそ、きっと皆さんのお店でインバウンド対応をする時のヒントになるはずです!
Googleマップの「予約機能」を活用すれば、言語や時間の壁を気にせず、海外のお客様にも快適でストレスのない予約体験を提供できます。
ぜひこの機能を活用し、海外のお客様にとって使いやすいお店づくりを目指しましょう。
※本記事の内容は執筆時点の情報に基づいています。最新の仕様や操作方法については、Google ビジネス プロフィール ヘルプをご参照ください。
