低評価のクチコミを投稿されてしまった…そんな時お店がとるべき対処法

低評価のクチコミはチャンス!誠実な対応で魅力をアピール

お店を経営されている皆さん、Google ビジネス プロフィールに低評価のクチコミが投稿されて、がっかりしたり、どうすればいいか分からなくなったりしていませんか?

「悪いクチコミは、お客様がお店に来なくなってしまう原因になるのでは…」と不安に感じるかもしれません。でも、ご安心ください。

実は、低評価のクチコミへの対応は、お店の誠実さや魅力をアピールするチャンスでもあるのです。

低評価のクチコミ、放っておくとどうなる?

まず、低評価のクチコミがどんな影響を与えるのか、理解しておきましょう。

お客様が来店をためらう理由になる

実は、お店を選ぶ際に約45%、ほぼ半数の人がGoogle マップの口コミを参考にしており、その中でも「口コミの内容や信頼性」が特に重視されています。

低評価が多いと、「あの店はやめておこうかな」と思われてしまい、せっかくの集客チャンスを逃してしまいます。

出典:【2025年3月】Googleマップの口コミに関する意識調査

お店の評判が下がる

当然ですが、低評価が増えればお店全体の平均評価が下がります。特にオープン間もない時期の低評価は、後々まで響くこともあるので要注意です。

低評価のクチコミに返信をする

低評価のクチコミを見つけたら、まずやるべきは「誠実な返信」です。この返信は、投稿してくれたお客様だけでなく、これからお店に来るかもしれない未来のお客様にもアピールできます。

では、返信のポイントを確認してみましょう。

 まずは感謝を伝える

どんな内容であれ、お店に時間を使ってフィードバックをくれたことへの感謝を伝えましょう。

 具体的な内容に触れる

「〇〇の点についてご不快な思いをさせてしまい、申し訳ございません」と、クチコミの具体的な内容に言及することで、しっかり読んでいることが伝わります。

 改善への前向きな姿勢を見せる

「今後はこのようなことがないよう、〇〇を改善してまいります」と、具体的な改善策や努力を伝えましょう。

 責任者の名前で返信する

店長やオーナーなど、責任ある人の名前で返信すると、より信頼感がアップします。

 毎回同じ返信はNG

定型文ばかりでは、お客様も「適当に返してるな」と感じてしまいます。一つ一つのクチコミに心を込めて、違う言葉で返信することを心がけましょう。

クチコミの「星の数」で対応を変える

一口に低評価と言っても、星の数で返信のニュアンスは変わってきます。

①星3つのクチコミの場合(「良くも悪くもない」と感じたお客様)

「あと一歩」を埋める意識で返信する

星3つは「悪くはないけど、もっと良くなる」という期待の現れです。「次回はもっとご満足いただけるよう努力いたします!」と、さらなる体験向上を約束しましょう。

 改善点を具体的に伝える

もし具体的な指摘があれば、それについて触れ、「次回ご来店の際は、ぜひ〇〇をお試しください」といった形で、改善後の期待感を高める返信が良いでしょう。

②星2つ以下のクチコミの場合(「残念ながら低評価」と感じたお客様)

 心からの謝罪と改善の決意を伝える

お客様に不快な思いをさせてしまったことを深くお詫びし、お店として改善に努める決意を明確に伝えましょう。

 原因究明と対策を具体的に伝える

例えば「料理の提供が遅かった」という指摘であれば、「スタッフのオペレーションを見直し、提供時間の短縮に努めます」といった具体的な対策を伝えると、説得力が増します。

 店舗運営の改善に活かす

低評価のクチコミは、お店の課題を見つけるいい機会です。内容を分析して、接客、商品、価格、店舗環境など、どの点が問題だったのかを把握し、優先順位をつけて改善に取り組みましょう。

③身に覚えのないクチコミや嫌がらせの場合

 直接投稿者に削除を依頼する

Googleに削除リクエストを出しても、事実確認が難しいため、なかなか削除されないことが多いです。 一番効果的なのは、クチコミへの返信機能を使って、「当店ではそのようなサービスを提供しておりません。他のお店とお間違いではないでしょうか? もし間違いでしたら削除していただけると幸いです」と、投稿者に直接削除を依頼することです。

 Googleに削除リクエストを送る

明らかなスパムや誹謗中傷など、Googleのポリシー(ルール)に違反するクチコミであれば、Google ビジネス プロフィールの管理画面から削除をリクエストできます。 Googleのポリシーは時々変わるので、最新情報をチェックしておくと安心です。

ポジティブなクチコミを増やそう!

低評価の対処も大切ですが、それ以上にポジティブなクチコミを増やすことも重要です。

QRコードでクチコミを促す

レジ横などに、クチコミ投稿ページに直接飛べるQRコードを置いてみましょう。お客様が「書いてみようかな」と思った時に、サッと投稿できる導線作りが大切です。

書いてほしい理由を伝える

「今後のサービス向上のため、ぜひご感想をお聞かせください!」と、具体的な理由を添えてお願いすると、お客様もクチコミを書きやすくなります。

最高のサービスを提供する

これがなにより大切です!「また来たい!」「誰かに教えたい!」と思ってもらえるようなサービスを提供し続ければ、自然と良いクチコミは増えていきます。

まとめ

低評価のクチコミは、最初こそショックかもしれませんが、真摯に対応することで、お店の課題が見え、改善へとつながる貴重な機会です。

一つ一つのクチコミに丁寧に向き合い、お店をさらに強く、魅力的にしていきましょう!

※本記事の内容は執筆時点の情報に基づいています。最新の仕様や操作方法については、Google ビジネス プロフィール ヘルプをご参照ください。

初月利用料無料!地図特化型SNS管理サービス「ミセシルベ」を使えば、MEO対策がグッと簡単&ラクに。詳しくはこちら

10,Google ビジネス プロフィール トピックストップへ