どうしてオーナー確認が必要なの?

お店の情報をGoogleビジネスプロフィールに登録すると、「本当にあなたがお店のオーナーですか?」という確認が行われます。これは、お店の情報を勝手に書き換えられたりするのを防ぐための大切な手続きなんです。
このオーナー確認を済ませることで、あなたは自分のビジネスプロフィールを自由に編集したり、お客さんからの口コミに返信したりできるようになります。お店の情報を正確に保ち、お客さんとの親交を深めるために、必ず行っておきたい手続きです。
複数店舗のオーナー確認、基本的な流れ
複数の店舗をお持ちの場合でも、オーナー確認の基本的な流れは一つのお店の場合と大きく変わりません。まずは流れをおさらいしましょう。
- Googleマップで、管理したいお店を検索する
- 「このビジネスのオーナーですか?」をクリックする
- 「管理を開始」をクリックする
- Googleから提示された方法でオーナー確認を行う
- 受け取った確認コードを入力する
コードを入力後、オーナー確認が完了し、Googleビジネスプロフィールの管理が可能になります。
ただ、複数店舗を登録するにはいくつか注意しておきたいポイントがあります。
複数店舗ならではの注意点
店舗ごとにオーナー確認が必要
原則として、一つのお店につき一度、オーナー確認を行う必要があります。「あのお店で確認したから、もう大丈夫だろう」と思わずに、それぞれの店舗でしっかりと手続きを行いましょう。
確認方法が店舗によって異なる場合がある
Googleのシステムやお店の情報によって、選択できる確認方法が店舗ごとに異なることがあります。「このお店では電話でできたのに、あのお店では郵送しかないのか…」という場合もありますので、表示された方法に従って進めてください。
同じ電話番号や住所の店舗がある場合
同じ電話番号や住所を複数の店舗で使っている場合、Googleが重複と判断してオーナー確認がスムーズに進まないことがあります。それぞれの店舗で異なる電話番号や住所を登録できるのが理想的ですが、難しい場合は、Googleのサポートに問い合わせてみましょう。
管理者を複数追加する
あなた以外にもお店の情報を管理する人がいる場合(例えば、店長さんなど)、オーナー確認を済ませた後に「管理者」として追加することができます。これにより、複数人で効率的に情報を管理できるようになります。
たくさん店舗があるなら「一括確認」が便利!
チェーンストアのようにたくさんの店舗がある場合、1店舗ずつオーナー確認をするのは時間も手間もかかって大変ですよね。そんな時に役立つのが「一括確認」という機能です。
一括確認を使えば、たくさんの店舗のオーナー確認をまとめて効率的に進めることができるんです!
一括確認の要件
一括確認を行う前に、以下の要件を確認しておきましょう。
- 1つのGoogleアカウントに10件以上のプロフィールがあり、そのすべてがGoogleビジネスプロフィールに登録できる要件を満たしている
- 独自ドメインのウェブサイトがある
- 単一のブランド、またはチェーンである
- 顧客が実際に訪れることができる店舗のプロフィールのみを掲載する
- 現在停止されているプロフィールがない
※店舗数が30以下であれば各店舗ごとにオーナー確認を行ったほうがスムーズです
一括確認でオーナー確認を行う手順
要件が確認できたところで、一括確認の方法をみていきましょう。
1. Googleビジネスプロフィールマネージャーにアクセスする
管理画面から一括確認を行います。複数店舗を操作する場合は、同じアカウントを使うと管理がスムーズです。
2. CSVファイルを作成する
各店舗の情報(名前、住所、電話番号など)を、Google指定のフォーマットに従って作成します。
3. 作成したCSVファイルをアップロードする
「ビジネス情報を追加」から「ビジネス情報をインポートする」をクリックしてCSVファイルをアップロードします。
4. 一括確認をリクエスする
左側のメニューにある「オーナー確認」セクションから「一括確認をリクエスト」を選び、指示に従って必要な情報を入力し、リクエストを送信します。
5. 完了通知を確認
アカウントの一括確認が完了すると、メールでお知らせが届きます。(完了までに数日〜数週間かかる場合があります。)
一括確認を進める上での注意点
効率的な一括確認ですが、いくつか気をつけておきたい点があります。
Googleの定めるポリシーやガイドラインを守ること
違反があると、ビジネスプロフィールが表示されなくなったり、停止されたりすることもあります。
入力する情報に間違いがないか確認する
特にCSVファイルのフォーマットなどが正しいか、しっかり確認しましょう。情報が不正確だと、確認がうまくいかない原因になります。
最新の情報を確認する
一括確認の条件は変更されることもあるので、Googleのヘルプセンターなどで最新の情報を確認するようにしましょう。
確認にかかる期間
一括確認は時間がかかることがあるので、余裕をもってスケジュールを立てるのがおすすめです。
複数店舗を効率的に管理するためのヒント
オーナー確認が無事に完了したら、次は複数の店舗を効率的に管理していくことが大切です。いくつか便利な機能や考え方をご紹介します。
ビジネス拠点グループの活用
複数の店舗を地域やブランドなどでグループ分けできる機能があります。これを利用すると、グループ全体の設定を一括で行ったり、パフォーマンスをまとめて確認したりできるので、管理がとても楽になります。
各店舗の個性を出す
全ての店舗で同じ情報を掲載するのではなく、それぞれの店舗の特色や強みをアピールするように心がけましょう。写真を変えたり、地域に合わせた情報を発信したりすることで、よりお客さんの興味を引くことができます。
口コミを積極的に活用する
お客さんからの口コミは、お店の評判を高める上で非常に重要です。良い口コミには感謝の気持ちを伝え、改善点があれば真摯に対応することで、信頼感につながります。複数の店舗の口コミを定期的にチェックし、対応するようにしましょう。
常に最新情報を発信する
営業時間や定休日、キャンペーン情報など、お店の最新情報を常にGoogleビジネスプロフィールに掲載するように心がけましょう。古い情報のままでは、お客さんの混乱を招き、来店機会を逃してしまう可能性があります。
まとめ
複数の店舗のオーナー確認は、一見すると複雑に感じるかもしれませんが、一つひとつのステップを丁寧に進めていくことで必ず完了できます。あなたのビジネスがさらに発展することを心より応援しています!
※本記事の内容は執筆時点の情報に基づいています。最新の仕様や操作方法については、Google ビジネス プロフィール ヘルプをご参照ください。
前のコラムを読む:店舗が複数ある場合のGoogleビジネスプロフィール管理ガイド
次のコラムを読む:Google ビジネス プロフィールを最大限に活用!魅力的なカバー写真とロゴで集客力アップ
