Google マップはインバウンドの強い味方?自動翻訳の疑問に迫る!

最近、日本を訪れる外国人観光客(インバウンド)がすごく増えていますね!円安の影響もあって、街中や観光地でたくさんの外国の方を見かけるようになりました。
そこで気になるのが、「Google マップの情報って、自動で翻訳されるの?」という疑問。日本のお店や観光地の情報が日本語で書かれていても、外国の人が自分の国の言葉で読めたらすごく便利ですよね。
自動翻訳される情報とは?
Google マップでは、一部の店舗情報が閲覧ユーザーの言語設定に応じて自動的に翻訳されます。まずはその対象となる情報と注意点をご紹介します。
お店の名前や住所
店舗名や住所などの基本情報は、自動的にユーザーの言語で表示されます。
ただし、店舗名によっては翻訳されることで意図しない意味になることもあります(例:「楽」が「Easy」など)。必要に応じて、表記を工夫すると安心です。
お店のカテゴリ
「レストラン」「カフェ」「お土産店」などのカテゴリ名も、ユーザーの言語設定に応じて自動的に翻訳されて表示されます。ユーザーの言語に応じて翻訳されます。
ただし、カテゴリ名はGoogleが定めた標準名称に基づいており、表示される表現はユーザーによって異なる場合があります。
営業時間
営業時間も自動翻訳されます。たとえば、24時間営業の店舗は「Open 24 hours」といった表現に変わります。
表示される時間帯は常に店舗の「現地時間」に基づいているため、海外から閲覧するユーザーにも正しい営業時間が伝わります。
クチコミ
投稿されたクチコミも、ユーザーの言語設定に合わせて自動的に翻訳されます。これにより、海外の方も内容を理解しやすく、お店選びの参考になります。
ただし、自動翻訳では日本語特有の表現やニュアンスが正確に反映されない場合もあるため、翻訳結果が意図とずれることがあります。
自動翻訳されない情報の対処法
さて、ここがインバウンド対応の「肝」です!
残念ながら、以下の重要な情報は自動翻訳されません。つまり、お店のオーナー自身が多言語で情報を準備する必要があるんです。
商品、サービス
お店で提供している商品やサービスに関する項目は、日本語のまま掲載されます。
ビジネス概要
お店の紹介文も自動翻訳されません。これは日本語のまま掲載され、海外のお客様に伝えるためにはオーナーが工夫する必要があります。
最新情報(オーナーが投稿する情報)
お店のイベントや新メニューなど、オーナーが発信する最新情報は自動翻訳されません。
飲食店メニュー(メニューエディターで設定したメニュー)
Google マップで表示される飲食店メニュー(「メニューエディター」や「注目のメニュー」)も自動翻訳の対象外です。
自動翻訳されない情報にどう対応する?
自動翻訳されないからといって、諦めるのはもったいない!自動翻訳に頼らなくても、多言語対応は意外とカンタンに始められます。
以下のポイントを参考に、出来る範囲で多言語対応を進めてみましょう。
商品、サービス、ビジネス概要の工夫
これらの項目は、お店のオーナーが日本語とは別に、海外からの観光客に伝わるように工夫して情報発信する必要があります。特に「ビジネス概要」は、最初に表示される部分が200文字という制限があるので、短い中で多言語の情報を凝縮して伝えましょう。
最新情報の投稿ルール
言語ごとに投稿を分ける
日本語+英語では100文字の制限を超えてしまうこともあるため、言語別に分けて投稿しましょう。
同じ画像を使いまわすときは注意
内容が重複して評価が下がることもあるので、テキスト内容や順序を少し変えると安心です。
画像に文字を加えるのも効果的
画像の中に日本語と英語のテキスト情報を入れて、どちらの言語のユーザーにも伝わるように工夫するのも良い方法です。
飲食店メニュー
飲食店のメニューは自動翻訳されません。そのため、Googleビジネスプロフィールの「メニューエディター」を使って、英語などの多言語バージョンをあらかじめ作成しておきましょう。特に海外からの観光客が多い地域では、英語・中国語・韓国語などの対応がおすすめです。
さらにインバウンド対応を強化するなら
Googleビジネスプロフィールだけでなく、お店の設備やサービス自体も、海外のお客様が快適に利用できるように工夫することが大切です。
よくある質問(FAQ)の多言語化
外国人観光客からよく聞かれる質問(Wi-Fiの有無、支払い方法、アレルギー対応など)を、英語や中国語など複数の言語で掲載しておくことで、来店前の疑問を解消し、スムーズな顧客体験を提供できます。
「Google 翻訳」アプリとの連携
Google マップ上で完全に翻訳されなかった情報や、画像内の文字を翻訳したい場合は、「Google翻訳」アプリが非常に役立ちます。
テキスト翻訳
Google マップでコピーした日本語のテキスト(例:お店の詳細情報)をGoogle翻訳アプリに貼り付けると、簡単に翻訳できます。
カメラ翻訳(Googleレンズ機能)
Google翻訳アプリには、カメラで写した文字をリアルタイムで翻訳する機能(Googleレンズ)が搭載されています。お店の貼り紙、メニュー、看板など、Google マップでは翻訳されない「画像内の文字」をその場で翻訳できるため、外国人観光客にとっては非常に強力なツールとなります。
キャッシュレス決済
クレジットカードやQRコード決済に対応できると、とても便利です。
無料Wi-Fi・充電スポットの提供
海外のお客様には本当にありがたいサービスです。移動中にスマホを使うことが多いので、店内でネットが使えて、充電もできたら、心強いですよね。
オンラインでの事前予約・チケット購入機能
海外のお客様は、日本のウェブサイトでの予約やチケット購入に苦労することが多いです。Googleビジネスプロフィールでは、予約機能やチケット購入機能と連携できます。これらの機能は、ユーザーの母国語で表示されるので、海外のお客様にとって非常に便利です。
まとめ
Google マップは、海外からのお客様がお店を見つけるための超重要ツールです。ちょっと手間はかかるかもしれませんが、情報をしっかり多言語対応しておくことで、より多くのお客様にお店の魅力が伝わり、インバウンド集客に繋がります。ぜひ今日からできることから始めてみてくださいね!