観光客の「行きたい」を逃さない!Google マップで予約リンクを活用する方法

Google マップで「予約」や「チケット販売」ができる!

「Google マップって、場所を探すだけのものじゃないの?」と思った方もいるかもしれません。

実は、Google マップはどんどん便利になっていて、お店の情報だけでなく、予約やチケット購入のリンクが表示されていると、簡単に予約ページにアクセスできることに気づいていますか?

このリンクが表示されていると、海外旅行者とお店にとって便利なことがたくさんあります。

たとえば、

  • Google マップで見つけたレストランで「行きたい!」と思った瞬間に、席の予約に進める。
  • 観光施設で入場券をGoogle マップから直接購入できる。
  • 体験アクティビティで ツアーの空き状況を見て、予約手続きに進める。

など、海外旅行者とお店の双方にとって役立つ、まさに「 Win-Win」の機能の一つなんです!

お客様が感じるメリット

母国語でスムーズに予約できる

Google マップのナレッジパネル(施設の情報が表示される部分)に表示される予約リンクは、観光客の母国語で表示されます。そのため、日本語が読めなくても、安心して予約をすることができます。

お店が見つけやすく、予約もスムーズ

 Google マップで目的地を探しているとき、そのまま予約やチケット購入ができるため、「公式サイトはどこだろう?」「予約ページが見つからない…」というストレスがなく、とても便利に利用できます。

お店にとってのメリット

言語の壁を越えて集客アップ

せっかく良いサービスがあっても、言語の壁で伝えきれないのはもったいないですよね。この機能を使えば、外国人旅行者に予約サービスをスムーズに提供できるので、インバウンド対策として心強い味方になります。

世界中の人にアプローチができる

Google マップは世界中で使われているツールです。ここに情報を掲載することで、世界中の潜在的な顧客にあなたの施設を見つけてもらうチャンスが広がります。

データが活用できる

どの国からのお客様が多いか、どの時間帯に予約が集中しているかなど、貴重なデータが手に入ります。これを活かせば、さらに効果的なインバウンド対策を行うことが可能です。

どうやって使うの?

現時点では、ナレッジパネルに表示されたリンクから、公式サイトや提携先の予約ページに移動して予約を行う形が主流です。予約リンクを表示するには2つの方法があります。

1.手動でリンクを登録する方法

Google ビジネス プロフィールの管理画面で、自社サイトや外部予約ページのURLを追加します。
ユーザーはリンクをクリックすると外部サイトに移動して予約を完了します。導入が簡単で、すぐに始められるのが特徴です。

2.提携パートナーと連携してGoogle内で予約を完結させる方法

Googleが公式に提携している予約・チケット販売システムと連携すると、Google マップや検索上に「予約」「チケット購入」ボタンが自動表示されます。ユーザーはその場で日時を選んで予約を完了でき、利便性が高まります。
※利用するには対応業種であり、パートナーシステムとの契約が必要です。

Google マップを最大限に活用するには

Google マップを使ったインバウンド対策は、予約・チケット販売機能だけではありません。他にも、海外からのお客様がもっとあなたのお店に興味を持って、安心して来店してくれるような工夫がたくさんあります。

1. 多言語対応の徹底 

Google ビジネス プロフィールの情報を多言語で充実させることで、海外のお客様はあなたの情報をより深く理解できます。

Google ビジネス プロフィールの説明文

日本語だけでなく、英語、中国語(簡体字・繁体字)、韓国語など、ターゲットとする国の言語で魅力的な説明文を追加しましょう。

写真の説明文

料理の写真や店内の写真にも、多言語で説明文を入れると親切です。

FAQ(よくある質問)

海外のお客様からよく聞かれる質問(例:アレルギー対応、Wi-Fiの有無、支払方法など)を多言語でまとめて掲載しておくと、来店前の不安を解消できます。

2. Google 翻訳を活用したコミュニケーション 

来店してくれた海外のお客様とのコミュニケーションも大切です。言葉の壁があるからと諦めずに、Google 翻訳などのツールを積極的に使いましょう。

スマートフォンアプリ

Google 翻訳のアプリは、音声入力やカメラ翻訳(文字をかざすと翻訳される機能)が非常に便利です。簡単な会話なら、これ一つで十分対応できます。

定型文の準備

「いらっしゃいませ」「ありがとうございます」「少々お待ちください」など、よく使うフレーズを多言語で印刷して置いておくのも良いでしょう。

3. Google ストリートビューで「来店体験」を提供

Google ストリートビューは、店内の様子を360度見られる機能です。海外のお客様は、見知らぬ場所に行くことに不安を感じることもあります。

店内の様子を公開

店内の雰囲気や広さ、座席配置などをストリートビューで見せることができれば、「こんなお店なんだ」と事前にイメージしやすくなり、安心して来店してもらえます。

入り口までの経路

駅からの道順や入り口の目印なども、ストリートビューで確認できるようにしておくと、お客様が迷ってしまう心配が減ります。

4. 決済方法の多様化 

海外からのお客様にとって、現金以外の決済手段は非常に重要です。

クレジットカード

Visa、Mastercardはもちろん、JCB、American Express、Diners Clubなど、主要なカードブランドに対応していると喜ばれます。

モバイル決済

WeChat PayやAlipay、Apple Pay、Google Payなど、海外で普及しているモバイル決済に対応できると、利便性が格段に上がります。レジ周りに対応している決済方法のロゴを分かりやすく表示しましょう。

5. 口コミ(レビュー)の管理と返信 

Google マップの口コミは、海外のお客様がお店を選ぶ際の重要な判断材料になります。

良い口コミへの感謝

良い口コミには「ありがとうございます!」と返信することで、お店のホスピタリティを示すことができます。

悪い口コミへの誠実な対応

万が一、不満な点があったという口コミがあった場合は、真摯に受け止め、改善策を提示するなど、誠実な姿勢で返信することが大切です。これにより、お店の信頼性を高めることができます。

多言語での返信

口コミへの返信も、可能であれば投稿者の言語や英語で返信すると、より好印象を与えられます。

まとめ

変化の速い現代において、インバウンド対策は常にアップデートしていく必要があります。まずはできることから一つずつ始め、Google マップを強力なビジネスツールとして使いこなしてくださいね!

※本記事の内容は執筆時点の情報に基づいています。最新の仕様や操作方法については、Google ビジネス プロフィール ヘルプをご参照ください。

初月利用料無料!地図特化型SNS管理サービス「ミセシルベ」を使えば、MEO対策がグッと簡単&ラクに。詳しくはこちら

前のコラムを読む:Google マップで多言語対応!訪日客への効果的なアプローチ
次のコラムを読む:いつの間にか変わってる!?その理由と正しい対応策


8,インバウンド対策トップへ