変化する観光市場とインバウンド対策の必要性

日本を訪れる観光客は年々増加し、さまざまな国籍や文化背景を持つ方々がお店を訪れる機会が増えています。そこで必要なのが、外国人観光客(インバウンド)に向けた適切な施策です。本記事では、多言語対応やキャッシュレス決済など、インバウンド対策の秘訣を具体例とともに解説します。
多言語対応の重要性
日本に来る外国人観光客にとって、一番困るのが言葉の問題です。言葉が通じないと、お店の情報がわからず、せっかくの旅行も楽しさが減ってしまいます。
お店が多言語対応を行うことで、外国人観光客は安心してサービスを利用でき、満足度も向上することでしょう。その結果、リピーターや口コミによる新規顧客の獲得にも繋がりますね。
では、どんな対応をすればいいのか、4つの例を見ていきましょう。
①Google ビジネス プロフィールやウェブサイトの多言語対応
訪日観光客は旅行中にインターネットでお店や観光スポットを検索するため、Google ビジネス プロフィールやウェブサイトで多言語(英語、中国語、韓国語など)でお店の説明や営業時間を必ず記載しましょう。
Googleビジネスプロフィールでは、自動翻訳機能の精度が向上しており、より自然な翻訳が提供されるようになっています。また、多言語での投稿やQ&Aへの対応も重要です。
②地図アプリや観光ポータルサイトの活用
多くの旅行者が地図アプリを利用してお店を検索し訪問するため、Google マップやJapan Official Travel Appなどの訪日観光客向けポータルサイトに登録し、正確な住所や経路案内を掲載しましょう。
③多言語対応のメニューやスタッフの配置
店内で円滑なコミュニケーションを図るために、英語や中国語など、多言語対応のメニューやチラシを用意しておきましょう。外国語対応ができるスタッフがいると、さらに安心ですね。
④文化的配慮と正確な情報提供
各国の文化や習慣を理解し、それに基づいたサービスを提供することが重要です。特に飲食店では、宗教的な食事制限(ハラール対応など)に配慮し、ハラール認証を取得したメニューの提供やベジタリアン向け料理の表示なども検討しましょう。
キャッシュレス対応の重要性
訪日観光客の多くはキャッシュレス決済を好む傾向にあり、特に近隣諸国(韓国、中国など)ではキャッシュレス決済比率が8割を超えるなど、現金を使用しない旅行者が増加しています。
参考:キャッシュレス・ロードマップ 2023|一般社団法人キャッシュレス推進協議会
そのため、主要なキャッシュレス決済サービスであるクレジットカード(VISA、Mastercardなど)やQRコード決済(Alipay、WeChat Payなど)を導入することが重要です。
ただし、外国人旅行者が利用する決済手段は様々であるため、どんな決済方法がよく使われているかよく調べておきましょう。
その他のインバウンド対策
多言語対応やキャッシュレス対応に加え、大切なポイントを紹介します。
無料Wi-Fiの提供
訪日観光客にとってWi-Fiは非常に重要なサービスです。ぜひ店内に無料Wi-Fiを設置し、SSIDとパスワードを明記した案内を提供しましょう。
充電スポットの設置
言葉もわからない異国の地で、スマートフォンのバッテリー切れはまさに死活問題です。充電スポットがあれば、外国人観光客は安心して観光を楽しめます。ぜひ、USB充電ポートやコンセントを設置し、充電場所をわかりやすく案内して、より快適な旅のサポートをしましょう。
オンライン予約の導入
ウェブサイトやSNSでのオンライン予約を導入することで、お客様はいつでも簡単に予約でき、お店側も予約管理が楽になり集客アップに繋がるなど、双方に多くのメリットがあります。
まとめ
お客様目線を忘れずに
訪日観光客の動線やニーズを把握し、課題を解消する仕組みを作りましょう。
小さなことから始めよう
言語メニューの作成やWi-Fiの設置など、手軽に始められる取り組みから始めていきましょう。
データを活用しよう
Googleビジネスプロフィールを使って、訪問客の属性や利用状況を分析し、その結果をもとに施策を見直し続けましょう。
インバウンド対策は一度に完璧を目指す必要はありません。できることから始め、お店の魅力を最大限に伝えましょう!