【本格的な集客施策に向けて】UTMパラメータでサイト内のユーザー行動を分析

なぜ「UTMパラメータ」が必要なの?

Google ビジネス プロフィールからお客様がウェブサイトに来てくれたことは、Googleアナリティクスなどのアクセス解析ツールを見れば分かります。

しかし、それだけでは「Google ビジネス プロフィール経由のお客様」と「それ以外のお客様」がごちゃ混ぜになってしまい、それぞれの行動の違いが分かりません。

ここで登場するのが「UTMパラメータ」です!

「UTMパラメータ」って何?

UTMパラメータとは、ウェブサイトのURLの最後にくっつける「目印」のようなものです。

具体的には、

  • utm_source(どこから来たか)
  • utm_medium(どんな媒体から来たか)
  • utm_campaign(何のキャンペーンで来たか)

といった情報が追加されます。

例えば、Google ビジネス プロフィール経由でウェブサイトに来たユーザーにこのUTMパラメータを付けておくことで、GA4の機能を使って、Google ビジネス プロフィールから来てくれたお客様がサイト内でどんな動きをしたのかを他の流入元と比較しながら詳しく追跡できるようになるんです。

UTMパラメータを付けたURLを作ってみよう!

URLにUTMパラメータを追加するのは、専用のツールを使うことで、簡単に行えます。

1. 「URL生成ツール」にアクセスする

Googleが提供している「Campaign URL Builder」(キャンペーンURLビルダー)というツールを使います。これはウェブサイトで利用できるツールなので、インストールは不要です。

2. 必要な情報を入力する

ツールを開くと、いくつか入力欄が出てきます。

Website URL

お店のウェブサイトのURLを入力します。トップページでも、特定のお店やチェーン店のページでもOKです。

Campaign Source (utm_source)

流入元を入力します。非UTMのGoogle検索と明確に区別するため、「gbp」といったGoogle ビジネス プロフィールを示す固有の名称を入力することをお勧めします。

Campaign Medium (utm_medium)

どのような方法(媒体)で誘導したかを入力します。他の流入経路と明確に区別するために、ここでは「profile_link」や「website」など、Google ビジネス プロフィールのウェブサイトリンクからの誘導だと分かる名称を設定しましょう。

Campaign Name (utm_campaign)

何のキャンペーンか、分かりやすい名前を付けます。例えば「top」やお店の名前など、自由に設定できます。

3. 生成されたURLをコピーして、登録する 

入力が終わると、下にパラメータが付いたURLが自動で生成されます。このURLをコピーして、Google ビジネス プロフィールの「ウェブサイト」の項目に登録すれば準備OKです!

Google ビジネス プロフィールの「お知らせ(投稿)」の効果もチェック

お店のGoogle ビジネス プロフィールで、「今週のおすすめ!」とか「夏のキャンペーン!」みたいな「お知らせ(投稿)」を出しているなら、このお知らせが、お客様をどれだけお店のウェブサイトに呼び込んでいるか、もっと詳しく見てみましょう。

やり方は、「夏のキャンペーン」のお知らせに貼るウェブサイトのリンクと、「新メニュー紹介」のお知らせに貼るリンクで、それぞれ違うUTMパラメータを付けるだけ!

例えば、「夏のキャンペーン」のリンクにはCampaign Name (utm_campaign)の欄に「summer-campaign」と入力したもの、「新メニュー紹介」のリンクには「new-menu-august」等と入力したものを添付しておきましょう。

こうすることで、後からGoogleアナリティクスで「どのキャンペーンのお知らせからウェブサイトに来てくれたお客様が、一番たくさん電話してくれたか」などが分かるようになります。

「この写真とこの言葉の組み合わせが一番お客様の心を掴んだ!」という発見があれば、次のお知らせを作るときの大きなヒントになりますよ。

Googleアナリティクス4でユーザー行動を確認

UTMパラメータを設定したURLからお客様が来てくれたら、今度はGoogleアナリティクス4(GA4)でその行動をチェックしてみましょう。

1. Googleアナリティクス4にログインする

まずはご自身のGA4アカウントにログインします。

2. 「レポート」を開く

左側にあるメニューから「レポート」をクリックします。

3. 「集客」から「トラフィック獲得」を選択する

「ライフサイクル」という項目の中にある「集客」を選び、「トラフィック獲得」をクリックします。

4. 「セッションの参照元/メディア」で確認する

表示されたレポート画面で、プルダウンメニュー(▼のようなマーク)から「セッションの参照元/メディア」を選択します。

すると、「google / gbp」といったUTMパラメータで指定した情報が表示され、Google ビジネス プロフィール経由でウェブサイトにアクセスしたユーザー数や、その他のデータを確認できるようになります。

これにより、ウェブサイト全体のアクセス数のうち、ビジネスプロフィールからのアクセスがどれくらいの割合を占めているか、また、そのアクセスがコンバージョン(予約や問い合わせなど)にどれくらい貢献しているかが具体的に分かるようになります。

分析から得られる「お店の改善点」

この分析結果を見ることで、

  • Google ビジネス プロフィールから来たお客様は、特定の商品ページをよく見ているな。その商品をプロフィールでもっとアピールしよう!
  • キャンペーン期間中にGoogle ビジネス プロフィール経由のアクセスは増えたけど、問い合わせページまで進んだ人は少ない。ウェブサイトの案内をもっと分かりやすくする必要があるかも。
  • 思っていたよりも、店舗情報ページやアクセス案内のページを見ているお客様が多い。これらの情報をもっと充実させよう。

というように、お店の改善点や次の一手が見えてきます。

まとめ

Google ビジネス プロフィールとUTMパラメータを組み合わせれば、「集客の成功」が感覚ではなくデータで分かるようになり、改善点や次の一手を迷わず打てるようになります。

ぜひ、導入してみてくださいね。

※本記事の内容は執筆時点の情報に基づいています。最新の仕様や操作方法については、Google ビジネス プロフィール ヘルプをご参照ください。

7,ユーザーの行動を分析トップへ